先々週から議員団としても、白紙撤回の活動をして行くべきと話し合いを何度かしていましたが、
ようやく正式に発足しました。
議長と副議長は相談役として、
会長に篠原議員、副会長に矢代議員、事務局長に平議員、ほか11名議員全員が一致団結し、
議員団を設立しました。
とりあえず、一か月間、車を借りて、白紙撤回を求める広報を行っていくことになりました。
署名に協力をお願いし、白紙撤回に向かって、市民の皆さまみんなで頑張りましょう!
先々週から議員団としても、白紙撤回の活動をして行くべきと話し合いを何度かしていましたが、
ようやく正式に発足しました。
議長と副議長は相談役として、
会長に篠原議員、副会長に矢代議員、事務局長に平議員、ほか11名議員全員が一致団結し、
議員団を設立しました。
とりあえず、一か月間、車を借りて、白紙撤回を求める広報を行っていくことになりました。
署名に協力をお願いし、白紙撤回に向かって、市民の皆さまみんなで頑張りましょう!
午前中、最終処分場の件で、地域の方の意見や動きを聞くために、
大能地区から上君田地区を視察してきました。意見としては、
〇何でもかんでも山間地域に・・というのはやめてほしい。
〇さらに過疎化してしまうのではないか。
〇住む人がいなくなってしまう。
〇風評被害の心配もある。 などなど・・・・さまざまであった。
明日は、処分場反対の有志の議員の集まりがあるので、今後の反対運動について協議したいと
思います。
私としては、筑波大または茨城大に依頼して、山間地域の生態系を調査し、
守るべきものがあるかどうか確認して、処分場を作るべきではないという説得材料となればと考えています。
そういった意見書を提出していただくのも、手段の一つではないかと思います。
大子町の461号バイパス開通式典終了後、急いでつくば市まで移動しました。
理事会で打ち合わせをし、その後、定例会で23年度の監査報告をしました。(私が代表監事になっているので)
各種の国、県への要望の承認と、今後の議長会の事業計画の確認をしました。
私としては、とりあえず、今回の最終処分場候補地について、議会だよりと市報をお配りし、
意見交換の時に各議長さんに状況説明をし、今後なにかあった時にはお願いしますとの旨をお話ししてきました。
親身になって聞いてくれる議長さんも多くいて、心強く感じて帰ってきました。
執行部から、高萩市国民健康保険の税率改正(案)と水道料金改定(案)について
提示された。国保については、国民健康保険運営協議会から答申として、「税率を元に戻し、
一般会計から6千万円繰り入れをして、予想外の医療費の支出があった場合は、3年間とせず再検討する」
という説明である。
また、水道料金の改定の理由として、昭和48年から使用している老朽施設の更新、水道施設の耐震化、
人口減少や節水型機器の普及による水道使用水量の減少があげられている。
改定率としては原則30%の引き上げだが、一般家庭通常使用分は25%の引き上げになる。
それぞれについて、資料不足のため、後日改めて協議するよう執行部に申し入れをした。
その他の事項で高萩工業高校跡地を日立明秀高等学校が、利用したいという申し入れがあった。
夏、春、夏と3季連続の甲子園で準優勝した光星学院の総監督 金沢氏が就任したということで、
すでにもう甲子園に向かってスカウトがはじまっているようだ。
また、サッカーも県代表で、夏のインターハイに出場で、強豪チームである。
今後、野球とサッカーで利活用されると思う。
この話は非常にいい話だと思うので、私としては早急に誘致したいと思っています。
早朝より明治大学へ向かい、高萩市高齢者大学・のぞみ大学生の方々と一日、
キャンパスライフを楽しんでまいりました(^^♪
前回は2月の時で、春休みで学生さん達が居なくて静かでしたが、今日は、
多くの学生さんで一杯で、私も大学生の時はこんな感じだったのかと思いながら、
廻りをきょろきょろ見てました(*^。^*)
若さと活気であふれていて、ちょっとうらやましい感じがしました。
また、来年2月には、交流事業があるそうで、楽しみにしています。