28・29日の2日間、夏の一大イベントである市民祭りが、大勢の市民の方々が参加のもと開催されました(^O^)/
12年ぶりに、パレードに参加行進をしました。 子供から大人までみんな、輝いて楽しく笑顔で楽しんでましたね(^^♪
やはり、花火が一番でしたね(*^。^*)
今日もお祭りを、楽しみましょう(^^♪
28・29日の2日間、夏の一大イベントである市民祭りが、大勢の市民の方々が参加のもと開催されました(^O^)/
12年ぶりに、パレードに参加行進をしました。 子供から大人までみんな、輝いて楽しく笑顔で楽しんでましたね(^^♪
やはり、花火が一番でしたね(*^。^*)
今日もお祭りを、楽しみましょう(^^♪
今日は、8月3日に開会予定の第2回臨時議会ぬい提案される議案について、説明がありました。
補正予算関係として
〇仮設庁舎整備工事の一部変更
〇文化会館災害復旧工事請負契約の一部変更
〇津波避難シュミレーション等計画策定経費 などがありました。
その他報告事項として
〇防災行政無線の本格運用がはじまります。第一回試験放送実施は、8月上旬。
〇文化会館の貸館業務が、11月27日から再開されます。(受付は8月28日より)
〇高萩陸橋が、8月20日(月)~24日(金)の午前9時から午後5時まで全面通行止めになります。
その後、10月下旬まで全日片側交互通行となります。
常陸太田市役所で定例会が行われ、意見交換会をしてきました。
震災における庁舎の建て替えで、今朝の新聞報道で掲載されてましたが、報道が先行で、正式に国からの
通達は全くない状況です。
また、県会議員の定数削減についても掲載されていましたが、県の市議会議長会、市長会、町村長会
町村議長会の意見が、全く、いばらき自民党さんに、削減の意味が伝わっていない。
他の党は、ある程度の定数削減を掲げているが、いばらき自民党さんはたった2名の削減しか言っていない。
各市町村が20名前後の定数を2名削減とするのと、3倍以上いる県議会議員を2名削減では全く意味が違うと思う。
その他、環境湖沼税の継続や、いろんな意見が、出されましたが、、茨城県の議長会会長は水戸市の議長なので、
その方がいる、県北議長会は、県議長会を引っ張っていく立場として進めていきたいと思っている。
今日は、以前に出た議会改革に関する提案事項について協議しました。
・本会議のインターネット配信は9月議会から行われますが、委員会については継続して検討する。
・現在の災害FMでは、本会議の中継をすることが出来ないが、災害FMが今年度で終了し、来年度から
コミュニティFMとして新しく立ち上げられるならば(これもまだ検討中)、開設した場合、本会議の中継を
ラジオで行うことを検討する。
・現在の一般質問は、「60分で3回の登壇でまとめて質問をして、まとめて答弁をもらう」という形をとっているが、
これを「一問一答式」にしているところもある。この場合、回数に制限はなく、何度でも質問→答弁、質問→答弁
となるので、わかりやすい。スペース的な問題もあり、これについては新庁舎が出来たら検討する。
・議会だよりで、重要案件(記名採決の場合)議案の賛否を公表するかどうかは、今後検討することとなった。
その他、いろいろな懸案事項があるが、いろんな意見が出て、議会基本条例制定まではほど遠いが、少しでも
議員一人ひとりの意識改革につながればいいかなと思う。
今日は、高萩中学校グランドにて「公開ラジオ生放送」が行われ、
市内小中学校の生徒をはじめ、保護者の皆さま、先生方、ご近所の方々など、約1600名以上の方々が
お集まりいただき、盛大にラジオ放送がおこなわれました。
私も皆様と一緒にやりましたが、何十年ぶりにやったラジオ体操は、
真剣にやるとなかなかハードな体操だと思いました。
明日は筋肉痛かな!?